今週、Amazonで最も注目された本をカテゴリ別に毎週更新しています。買いたい本が決まっていないときの参考にどうぞ!
1位 本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~ 短編集II
著者:香月美夜
発行日:2022年03月10日
トップレビュー
投稿者:老婆の休日
kindle版読者には是非
紙の書籍版には付いてるらしい特典SS集。読みたいやら、所有したいやらで私も書籍版で買いたいのですが、本の保管場所の為に増改築は流石にちょっと・・・・ってことで、ここ数年購入する本はkindle版。そんな悩めるあなたに是非お勧め。なろうにあるSSもいくつか入ってますが、初見の話も数多くあり楽しいです。本編では貴族社会がメインストーリーになり、ローゼマインとの絡みが少なくなってきたトゥーリやルッツ達の話が半数以上で「平民組はどうしてるんだろう?」と思っていた人には楽しめると思う。トゥーリの失恋からルッツとの婚約までの流れも読めます。 個人的に面白かったのはブリュンヒルデ視点 ギーベ・グレッシェルの娘としてブリュンヒルデの「婿にハルトムートは嫌ッ!!」は笑いましたし、ハルトムートの「平民に注意したときにローゼマイン様から目の色が変わるくらい怒られて、それにゾクゾクッと・・・」にユルゲンシュミットにもこういう性癖あるんだな・・・と。ちなみに、ブリュンヒルデと母親の会話を読んでて、貴族の結婚観というか、彼女がアウブ・エーレンフェストに自分との結婚を提案した意図や背景が分かるでしょう。恋愛結婚至上主義者の読者には不本意かもしれませんが、現代日本においても恋愛結婚なんて戦後のここ数十年です。親の決めた相手が嫌ならダンケルフェルガーのマグダレーナさんみたいに親が納得する相手を連れてくればいいのでしょう。トゥーリの婚約事情、ブリュンヒルデの事情(その後)と作者さんが考えるユルゲンシュミット結婚観が分かるSS集と言っていいかもしれない。
2位 思考の整理学 (ちくま文庫)
著者:外山 滋比古
発行日:1986年04月24日
トップレビュー
投稿者:MakoS
学生には最適、大人には物足りないかも、、
東大、京大生に人気、のように若い、学生たちに向けて書かれた本と考えるなら、とてもうなずける。論文生活や、情報をまとめることの様々な役に立つアドバイスがあると思う。しかし私は30を超えて、まだまだ先人の人ほどではないが様々に経験して気づいてきたものもあり、本の内容はだいたい知っていたことが多かった。だったら、別に星3ではなくても良いのでは?と思うかもしれないが全体的に本書の中で著者は「最近の若者は個性がない」という少々、決めつけた雰囲気で書かれていることがわずかに腑に落ちなかった。若いときに大胆にできないのは我々大人の責任であると思うし若者はいつだって悪くない。没個性にした社会を作った原因は大人なのだから。きっと一番大事なのは若者と同じ目線で一緒に悩むことが大事なのではないだろうか。いずれにせよこの本は面白いこともたくさんある。本書では「いかに忘れるか」ということも説いており、いま情報が多すぎる現代社会ではそれは特段「頭をよくすることに」大事な要素かと思う。またいかにクロスオーバーな人間関係が閃きに繋がってるなどタメになることも書いてある。
3位 こんなに美しい月の夜を君は知らない
著者:秋元 康
発行日:2022年03月02日
トップレビュー
投稿者:ki22ki
素敵な歌詞たち
歌詞集は初めて買うのですが、自分の想像してたのは、歌詞があって、歌詞それぞれに短いコメントが入ってるのかな~と思ってたのですが、歌詞だけです。秋元先生の文章は、あとがきだけです。合間に、挿絵が入っていて素敵です。ちなみに、表紙の絵は、長沢明《トララララ・・・》2008年。挿絵はすべて長沢さんの作品です。
4位 同志少女よ、敵を撃て
著者:逢坂 冬馬
発行日:2022年04月01日
トップレビュー
投稿者:ストロング
日本人の作者が描いた駄作!ただそれだけ!読む価値はない!
いわゆる歴史戦争ものに架空の話をいれた作品。この手の作品は戦記物としてよくあるがソ連人でもない!ソ連に住んだ訳でもない!日本人が描いた作品。そもそも女性の狙撃部隊の話とかライトノベル「でもライトノベルは架空だからマシ!これはWWⅡ題材し作者が創作しており余計に立ちが悪い!」・物語のきっかけ!→モスクワ進行の農村虐殺!↓これがまずおかしい!確かにドイツ側にアインザッツグルッペン(移動虐殺部隊)など存在していた!しかしバルバロッサ作戦初期のモスクワ進行中に虐殺している記録など見た事も聞いた事ない!それどころか史実は快進撃で補給線が伸び切りT-34ショックや冬将軍到来でドイツ軍は酷い目に遭う時期であるさらに開戦前はソ連総書記スターリングによる大粛清後であり農村自体も強制労働なども入れモスクワ周辺のソ連人の心境はかなり複雑である!(ちなみにソ連人というのはソ連は多民族国家の為、グルジア人、ロシア人、朝鮮人、モンゴル系など豊富!でも作者は日本人です!)・少女の狙撃心理描写家族が殺されてドイツ軍が憎い!だから狙撃部隊に入り復讐するという流れとしてもそこに作者特有の平和ボケした命の価値観が挟まり話を無駄に長くしているのが馬鹿!鹿を狩るのと人を殺す命の対比とか。あれ?「ちなみに作者本人は家族もいてドイツ軍にも殺されてない戦後日本人です!」実際はソ連もドイツも互いに虐殺している。戦争が長期化し極限化!誰にも止める事が出来ない状況に命の価値もクソもない!敵は倒す!憎き相手は殺す!そして戦争に勝つ!本当にシンプル!本当にそれだけ!「だからドイツは降参しない!ソ連も遠慮しない!最終的にドイツ首都ベルリン崩壊まで止まらない!」少女が狙撃部隊に入るとか作者の自己満足の性的趣向で書いた駄作だと思うイラストや称賛している著名人も一流の人を用意させ称賛させているが最後まで読む価値はない!まだ戦争テーマにした架空戦記やライトノベルを読む方がよっぽど娯楽も入れ価値がある!「構成が上手いのと物語に説得力があるのとは別だと思う!」最後に著名人の一言が全てが物語っている↓「これは武勇伝ではない!」つまり「僕の好きな少女を主人公にして復讐をテーマにした作品です!ぜひ読んでください!」こんものが読む暇あるなら独ソ戦の歴史書を購読した方がよっぽど面白く学ぶ事も出来ると思います。
5位 腸よ鼻よ 06
著者:島袋 全優
発行日:2022年03月10日
トップレビュー
投稿者:イスティク
大はしゃぎの回
前巻の死の淵から辛くも脱出したあとだから、そりゃ嬉しくて調子乗ってはしゃぐよね。マガジンのヤンキー漫画並に無茶しても仕方ない……。で、そんなにはしゃいで大丈夫かなと思ってたら案の定、世紀末みたいな展開になっていきます。描かれてないけど肩パッドが飛ぶのが見えるようだ…。いや、連載が継続するのはいい事なはずである。今巻を読めば、なおのこと。この漫画は連載が続いてておめでとう、…だけど本当におめでとうなのか??…と、不思議な読後感を味わえます。今巻の表紙のモチーフは超わかりやすい。サタデー・ナイト・フィーバーですね。渋いチョイスだなぁ。
6位 20代で得た知見
著者:F
発行日:2020年09月19日
トップレビュー
投稿者:わをん
救われますように
ぜひ、Amazonでレビューをして見せびらかしてくれとのことなので容赦なく書き込もうと思う。真夜中に、ウイスキーを相棒に読んだがあまりに重たく受け入れ難いものもあった。軽率で笑ってしまうものもあった。個人で響くものは恐らく異なると思う。私は、『第二章 54才能とよばれるものの正体』があまりに痛かった。私が救われたもので人を救いたかった。だからそれを夢にして勉強し続けたが実になることはなかった。その分野では勉強することばかりで人の欠点を見つけることができなかった。それでも生きていかなければならず、別の職業についた。そこでは人のけってんが多く見えすぐに昇進した。私はなりたかったものには恐らくこれからもなれない。だが、他のものにならなれる。薄々気づいてきたことをあまりに真っ直ぐに思い知らされました。この地獄に出会わせてくれて感謝です。死にたかった人、死にきれなかった人、不幸せなど感じたことない人。夢を諦めた人、諦めざるを得なかった人、夢を叶えてしまった人。全ての人が何か響くものがあるはずです。あなたの信念となる普遍の言葉に出会えますように。
7位 本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第五部「女神の化身VIII」
著者:香月美夜
発行日:2022年04月09日
トップレビュー
投稿者:
8位 自己肯定感が低くて挫けそうな時、明日の自分のためにゆでたまごをつくる
著者:ちえ丸
発行日:2022年03月16日
トップレビュー
投稿者:
9位 女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)
著者:村上 春樹
発行日:2016年10月07日
トップレビュー
投稿者:joe ordinary
村上春樹の夢想性愛物語
もっと哲学的な内容の物語かと勝手に期待していましたが、ほとんどセックスの話ばかり。
10位 くそデカ溜息をついている陰キャだけど、案外楽しく生きていけてる
著者:かっつー
発行日:2022年04月22日
トップレビュー
投稿者:
コメント