今週、Amazonで最も注目された本をカテゴリ別に毎週更新しています。買いたい本が決まっていないときの参考にどうぞ!
1位 中学歴史 令和3年度文部科学省検定不合格教科書(令和書籍)
著者:竹田恒泰
発行日:2022年05月19日
トップレビュー
投稿者:Amazon Customer
ペーパーバックで購入できるよー こちらが、変更後の購入先だそうです。
発送元 がAMAZONではなく 竹乃屋 で購入できます。私も最初 発送元AMAZONの 単行本を 予約購入しておりましたが、 5月中にキャンセルされるそうです。 なので、そちらの予約では購入できないと知りました。いろいろとバージョンアップしたこの本を物凄く楽しみにしています。 次回の合格本には漫画部分は全部削られてしまうので 漫画部分を楽しめるのはこの エンジ色のこのバージョンのみ。 発送元 竹乃屋 ペーパーバック版での購入にし直しました。竹田先生の新作 楽しみです(#^.^#)購入方法が突然変わったので 星4にしようとしたけど 前回版の黒バージョンから推察して本の内容に期待して星5で エンジ色バージョン 期待してます。
2位 新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 小型版(オールカラー) (小学生向辞典・事典)
著者:秀穂, 金田一
発行日:2019年11月28日
トップレビュー
投稿者:tica
梱包に難あり?
小2の息子のために購入しました。他との比較はできませんが、内容は満足しています。特に同音意義語(例:荒い、粗い)の「使い分け」コラムはイラスト付きで分かりやすく、息子の学習に役立ちそうです。ただし、気になることがひとつ。6月30日締め切りのキャンペーン(辞典2種類購入で500円分図書カードがもらえる)の応募券が付いているはずの帯の端が、切り取られたようになくなっていました。梱包のときに何かに引っかかって破れたのかもしれませんが、応募者全員がもらえるキャンペーンだけに、誰かが故意に…とも思われ、どうにもモヤモヤしています。
3位 アメリカの中学生が学んでいる 14歳からの世界史
著者:ワークマンパブリッシング
発行日:2022年03月09日
トップレビュー
投稿者:chebu
ついに日本語版ができましたね
私は最初にこの本の原版(Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook)を読んでいました。とてもわかりやすかったので、人に勧めたいと思いましたが、英語なので困っていました。ついに日本語版がでたのですね。これで歴史の勉強で困っているティーンや、流れをざっとつかみたい大人の人にもおすすめできます。シリーズの他の科目と合わせてこんなに一気に訳本が出るのもすごいことだと思います。アメリカの中学校で習う世界史の自習書なので、歴史に詳しい人が見たら、突っ込みたいところもあるかと思います。例えば Medieval Japanに奈良や平安が入っているとか。諸事情で原版から削られたのかな?というところも少しありました。それでも、読み手に説明するようなわかりやすい文章や、地図・イラストの親しみやすさは、画期的だと思います。わたしはこの本のコンセプトも書き方も大好きです。
4位 NHKラジオ中学生の基礎英語レベル1 2022年 05 月号 [雑誌]
著者:
発行日:2022年04月14日
トップレビュー
投稿者:保護者
カッパが渡米!
4月から学校の課題として出されたので、購入。一緒に聞いているのだが、河童が渡米するビックリ設定。この先の展開が気になる!
5位 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
著者:山﨑 圭一
発行日:2018年08月18日
トップレビュー
投稿者:ゲキバイオレット
教員の授業方針の参考書としても!
私は教員なので教員目線でレビューを書いてみる。世界史を教えるなかで、生徒が「内容が飛び飛びで時代のイメージがわからない!」と嘆いていたので、授業をどう進めるかずっと悩んでいたところ、このような書籍を見つけた。本文が比較的平易な文章で記載してあるので読みやすく、地図が適度に出てくるので歴史的事象を地理的な要因と結びつけやすく感じた。さらに、教科書特有の「国や時代が混乱する」という問題も「縦の繋がり」を重視して整理されているため、混乱せずに読めたと思う。また、各章ごとに色分けがなされており、時代ごとに「色」を利用してイメージをわかせるのはかなり役立った。世界史の授業を進める上での参考としてはかなり良質なものであると私は感じた。飽くまで『参考』であり、「知識」はこれから教えていくリアル教員がスパイスとして付け加えていくものなので、「世界史という難解な迷路をどう攻略するか」の手引きとして見るのが良いだろう。索引をつける、振り仮名を増やす(中国史や国際機関名)などの改善をすれば、さらに使いやすい教科書になると考えた。
6位 頭がよくなる! 寝るまえ1分おんどく366日
著者:加藤俊徳
発行日:2021年03月22日
トップレビュー
投稿者:まろん
いろんな名作に触れられる1冊
本が届いた時の最初の印象は、分厚っ!でした。笑3歳3ヶ月の息子用に買ったので、現時点で息子の持つ書籍の中では一番分厚い本です。厚さ3センチありました。笑ただ大きさは小さめなので、寝転びながら息子と読むのに、重いなどはありません。就寝前に読み始め、一緒に復唱などしていると、2〜3日で読めたり暗唱できたりするようになりました。ひらがなは読みやすいフォントで、助詞には薄い丸で色がついていたりと、幼児も読みやすい工夫があり、とても良いです。これまで息子はひらがな表を読むことはしていたのですが、文章を読んだことはあまりなく、”は”に読み方が2つあることなど、説明したことはありませんでした。この本で一番最初に紹介されている[わがはいは ねこである]を読む事で、それを理解した様子でした。本のコンセプトでは1日1ページづつ読み進めていくようですが、うちの息子は気に入ってるようで、最近はいろんなページをランダムに読んで楽しんでいます。本の後半には、小説や昔話などもありますが、かなり要約されていて、子供には長すぎず、飽きずに全文を読めて良いかも。いろんな名作の一文に触れることができる1冊です。
7位 A4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになる
著者:ニック・ウィリアムソン
発行日:2021年01月21日
トップレビュー
投稿者:打ち上げ花火 上からミルコ 下からもミルコ
A4シートに詰め込まれたメソッドは洗練されており、装丁や、誤植の無さもGood
当方、同著者の前著「中学レベルの英単語でネイティブとサクサク話せる本/ペラペラと話せる本」「たった30パターンで英会話」は既読。ニック式英会話ジムのアプリも使用。その前提で、本著は、95%くらい、すでに知っている内容でした。でもそれは、購入前から、Amazon上で見られる目次で予測がついていたことですので、買って損した!といった感情はありません。前著3冊の出版がダイヤモンド社に対し、今回は別の出版社からなので、「前著までの流れからの新作」ではなく「前著の別出版社バージョン」という捉え方が良さそうです。ちなみに初見だった5%の内容とは、「接続詞の前後の時制の関連性」と「奇跡の応用法の付け足し順序」でした。さて。前著は若干エッセイ的なとっちらかり感がありましたが、本著は、先に「A4シート」で全体像を見せておき、その後の各章で細部を解説する構成になっています。ドラマに例えると、最初に全体的な人物相関図を示しておいてから個別のエピソードが語られていくイメージなので、読み進めていく際に迷子にならない点がよかったです。あと前著は「せっかく内容が良いのに、イマイチな似顔絵やらの装丁で損をしている」とさんざん批評されていましたが、本著の装丁は合格点かと思います(笑)この本が初めてのニック本となる方向けに、以下は補足解説等があると良かったかもしれません。・「I’m wearing makeup.(今、化粧している)」の解説を、日本語訳から、ぱふぱふと顔をハタいている姿をイメージしてしまいそう。 ⇒wear/put onの補足があると親切かと。・「”帰る”はgo homeです」と断言しているけれど、書籍内「come home」の個所もある。 ⇒会話している場所次第であることの補足があると親切かと。・「I’m going to go to bed before he comes.(彼が来る前に私が寝ちゃいそう)」 ⇒「go to bed」より、「fall asleep」の方が、文意に合っている様な??総論として、A4シートに詰め込まれたメソッドは洗練されており、装丁や、初版にもかかわらず誤植の無さもGoodでした。また、当方はKindle版での購入ですが、Kindle版の作りについても不満点等はありませんでした。
8位 新レインボー小学漢字辞典 改訂第6版 小型版(オールカラー) (小学生向辞典・事典)
著者:喜光, 加納
発行日:2019年11月28日
トップレビュー
投稿者:Lilina
一般的な子には理解できるのかな?
休校中の4年生の娘が使えるように購入しました。支援学級に属しまだ勉学の遅れがあるので、ふりがな付きの辞典で、熟語と意味を調べて宿題をやることが出来て、大変助かってます。ただ、集中力散漫になりやすいので、ページの見方はまだ苦労しそうなので、そこはサポートが必要です。いろんな検索方法があったり、情報がおおいので、前か後ろどちらかにまとめてほしかったです。
9位 システム英単語
著者:霜 康司
発行日:2019年11月10日
トップレビュー
投稿者:おたま
最強の受験単語帳
もう13年近く前ですが、シス単で勉強しました。その後、大学2年でTOEIC900突破、大学4年で満点。英検1級は大学3年で一発合格(カナダ大使賞受賞)、通訳案内士一発合格。今では商社で海外営業担当として日々英語を使って業務しております。全てはこの単語帳のお陰だと思っています。因みにTOEIC900突破の時点では海外経験ゼロでした。(大学3年時に留学。これが旅行も含めて初めての海外経験でした。)通学中の電車でCDでミニマルフレーズを聞いて覚えていました。今でもフレーズはそのまま覚えています。最上級ではないという声も聞きますが、受験英語において、このレベルを全て暗記すれば間違いなく単語においては受験レベルは網羅できます。というかTOEICも800点レベルは超えてると思います。いつまでも、この単語帳で勉強して英語を得意にしてくれる受験生が増えてくれればと思います。
10位 英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)
著者:ターゲット編集部
発行日:2020年01月30日
トップレビュー
投稿者:シャケとば🐟
誰もが最初は一語一義
実用がどうのこうの言ってるけど、あくまで限られた時間の中で、複数教科勉強しなくてはならない受験生にとっては、老害の発言でしかない。先を見据えてを考えるのは、英語系に専攻を考えている受験生だけで良いと思う。ターゲットはアプリと合わせて、とにかく頭に入れることに特化してると思う。一語一義は確かに危険だが、はじめのうちはそれで良い。いきなり沢山覚えようとするから、挫折してしまう。アプリと併用して、1900語の音を聞いただけで意味がわかるまでレベルをあげたら、その後に鉄壁や単語王などで補充していけば良い。・メリット一語一義でサクサク進むレイアウト、紙質、軽さ、サイズ良しアプリが安く、細かく設定可能(スピード、繰り返しの回数)※例)鉄壁のCDは高い割に融通が効かない・デメリット接尾辞、接頭語等の語源情報なし機械的な暗記になり、使い手を選ぶ派生語が覚えにくい(レイアウト的に)どんな文型をとるのか分かりづらい•自分が早慶合格したルートターゲットで広く薄く伸ばした知識を鉄壁で深めました。ターゲット1900↓鉄壁(抜け漏れ補充)
コメント