今週、Amazonで最も注目された本をカテゴリ別に毎週更新しています。買いたい本が決まっていないときの参考にどうぞ!
1位 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
著者:仙塲 大也
発行日:2022年04月26日
トップレビュー
投稿者:通りすがり
著者の感性だけで書かれてもね…小説じゃないんだから
SNS界隈で話題になっていたので購入。正直Qiitaレベルの内容で出版できることに驚きを禁じ得ない。RPG(ロール・プレイング・ゲーム)を例に「良き構造のコード」(?)を説明してるっぽいけど、ゲームをやらない人(自分もそう)にとっては、余計ピンとこない説明になってる。例えばリスト2.2はリスト2.1から改善されたとは思えない(RPGをやってる人は、そうだよ!こう書くべきだよ!と思うのだろうか?)。そもそも、何の説明もなしにリスト2.1を出して「これは何のロジックでしょう」→「わかりませんよね」→「はい、悪しきコードです」という展開は、あまりに恣意的すぎる。ふつーは、先にダメージ量 = max((プレーヤー本体の攻撃力 + プレイヤーの武器の攻撃力) – ((敵本体の防御力 + 敵の防具の防御力)/2), 0)といった定義を提示したうえで、これを実装するコードとしてはリスト2.2の方がわかりやすいよね、なぜならかくかくしかじか、…といった流れにしそうなもんだけど。全般的に「自分(著者)の考えが善」という大前提のもと悪しきコード(?)を糾弾しているけど、それが生まれた背景、状況への理解が足りないため、内容に納得できない人も多くでそう。なのでこの本で勉強会を開くなら、ファシリーテータの力量が問われそう。ちゃんと理論武装しないと紛糾するだろう。それと多くの定理や原則、用語を持ち出してるけど、間違って使っているものが散見されるのも気になる。まぁそれでも、この本も★5連発でベストセラーになるんだろうな。おもしろい。
2位 世界2.0 メタバースの歩き方と創り方
著者:佐藤 航陽
発行日:2022年03月31日
トップレビュー
投稿者:TK
よくこんな薄い知識で本を書こうと思ったなと言う内容
あまりに表面的な事例をなぞったあと、難しいことを言ってるようで当たり前のことを言うだけでほとんど学びがなかった。note1記事で足りるようなメッセージで、よくこんなレベルで1冊書こうと思ったなというのが辛辣だけど率直な感想。
3位 システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ
著者:白川 克
発行日:2021年07月22日
トップレビュー
投稿者:佐々木 貴司
実現場・実務に則しており、非常に読みやすい。また、具体的な対策にも言及しており、実活動として活用が期待できます
ユーザにとって、開発完了時のシステムをイメージする事は無理だと思います。また開発者においても、最終形を描きながら進めていく事ができるSEは極めて少ないと思います。システム・SWとは、建物と異なり万人が同様にイメージ化する事が難しいという事でしょう。「いかにゴールを皆で共有できるか」という事がシステム開発においての最初の一歩であり、普遍的な目的であろうかと思います。本書では、ゴールのイメージ化に留まらず、ゴールに向かうための手順・ツールについて、実践経験を踏まえながら言及しており、システム開発に携わる人々にとって、ともて参考になる内容であると感じました。
4位 メタバースとWeb3
著者:國光 宏尚
発行日:2022年03月30日
トップレビュー
投稿者:SANA
内容が薄い
内容が薄く特に洞察は得られなかった。自社の宣伝目的なのか、自社サービスの紹介が多い。この程度の内容であれば無料公開した方が良いのでは。
5位 最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
著者:大塚 雄介
発行日:2021年12月23日
トップレビュー
投稿者:ピクルス後藤
基本的なことを学べる
ただなんとなく仮想通貨を持っている。って方多いのではないでしょうか?私もその一人でした。本書を読めば仮想通貨の生い立ちから基本的なことを知ることができます。チャート分析や儲け話などは書いておりませんが、儲ける前に歴史を知る。大事かなと思います。
6位 ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告
著者:日経コンピュータ
発行日:2022年03月17日
トップレビュー
投稿者:読書マン
最低な本
日経コンピュータの、見事な手のひら返し!みずほのシステム障害が多過ぎて、覚えていられない。本書は、よくまとまっており、俯瞰出来る。しかし、日経コンピュータは、下記の本を出版している。『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」』あなた方は、みずほの取り組みを称賛する、太鼓持ち本を出版していましたよね?どうやったら、ここまで媚びへつらえるのかと思える位の、提灯記事ならぬ提灯本でした。今度は、批判一色の本ですか・・・呆れて物が言えない。そのうち、またみずほ礼讃本を出すのですよね?日経コンピュータさん。楽しみにしています!
7位 オンラインゲーム仲間とサシオフしたら職場の鬼上司が来た: 2【電子限定描き下ろし漫画付き】 (gateauコミックス)
著者:ん村
発行日:2022年05月13日
トップレビュー
投稿者:まやか
熊ちゃんたち…
相変わらずすれ違いますねー!大迷走ですねー!可愛いですねー!良きですねー!ただ、残念だったのは、1巻のQRコードから読めた、おまけのお話が載ってなかったことです…。期間限定の公開は分かってますけど、2巻が出るなら、是非!紙で残して欲しかったよー!ってことで、星1個減らしちゃいました。すみません。
8位 Python基礎&実践プログラミング[プロへのスキルアップ+プロジェクトサンプル] impress top gearシリーズ
著者:Magnus Lie Hetland
発行日:2020年02月21日
トップレビュー
投稿者:あぶのさん
羊を数えなくても爆睡できそうです。
悪い本ではないんですけど、この本読むと眠くなります。良かった点:★Pythonとは何かについて書いてある ★説明が詳しく書いてありよい ★付録に短縮版PYTHON入門があるのがいい ★簡単ではあるがpygameについてふれている。悪かった点:☆活字ばかりで単調なせいか。読んでいるとつらいです。自分的には「Python ライブラリィの使い方 松田晃一 著」のほうがいいと思います。
9位 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本
著者:米田 優峻
発行日:2021年12月25日
トップレビュー
投稿者:こばると
解説のわかりやすさ・正確性どちらも妥協しない、最適の入門書
プログラミング・アルゴリズムの分野には素人ですが、コンピュータサイエンスで利用される数理的な考え方に体系的に扱った本書に触れたいと思い購入しました。前提となる知識を学校で習う範囲のレベルからていねいに積み上げて解説してあり、身につけるべき知識・考え方の道筋をイメージしやすい構成になっています。また、具体的なコードの解説部分よりはるかに多い分量で「なぜそのコードを書く発想に至るのか」という背景知識やアイデアをことばで明確に説明してあり、つまずくことなく読み進めることができます。また、そのほか本書の大きな特徴に「豊富な図を活用した説明」「綿密に無理なく配置された演習問題」があります。図について、理学・プログラミング系の棚に並ぶ類書には見られないレベルで豊富に図を使ったビジュアルな解説が試みられています。ことばによる説明・図による視覚的な説明を両方ともサボらず、妥協せず書いている印象で、どちらの説明の方が読みやすいという人でも容易に読み進められると思います。また、図のデザインもカラフルかつ華美すぎず、シンプルで統一された印象を与える美しいデザインです。演習問題について、この手の書籍は(名著とされる古典的な教科書でも)問題パートが膨大かつ冗長、もしくは極端に問題に取り組む糸口(ヒント)が少なかったり、膨大な解説パートを隅々まで読み返さないといけなかったりという不親切な設計が多いという印象がありますが、本書の演習問題はそういった不便さを感じさせません。量も過不足なく、学習の流れを考えて配置させてあると思います。また、コードの実装問題に限らず、解説されたアルゴリズム・数理的考え方を用いて手計算で具体的に解くいわゆる「数学」の問題も前提知識の理解を問うために適宜混ぜ込んであり、どういった知識がどんな問題の解決につながるのか、その背景を知ることができます。全体として、学校で習う初歩的な内容から、高度な問題の解決まで、ていねいにその裾野の道筋を示し敷衍した本です。数理的考え方やアルゴリズムの理解が不足している大学生・社会人の勉強にも、中高生で数学・情報科分野に興味を持つ生徒の発展的な学習の第一歩にも最適な、良質な入門書(教科書・バイブル)だと思います。
10位 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
著者:ヒトデ
発行日:2021年08月05日
トップレビュー
投稿者:もりおブログ
特典動画を絶対視聴すべきです
まだ特典の動画しか視聴していませんが、感動したので初めてレビューします!まずはじめに、私はブログ初心者です。雑記ブログとして合計10記事ほど思うがままに投稿し、GoogleAdSenseを申請。全く受からなかったので、一から勉強しようと思い、こちらを購入しました。動画を視聴してみて、ちゃんとヒトデブログを読んでからブログを始めなかったことを後悔してます←特に印象に残った部分として、、、サイト設計の重要性を感じました。闇雲にブログ更新してるだけでしたが、考えを改め、一からやり直すつもりでブログに挑戦したいと思います!また、ヒトデさんが今からブログを始めるならどうするかを熱弁してくださっており、非常に勉強になると思います。特に考え方、戦略が凄いなこの人って感じました!ブログをやってないとパッと思いつかないだろう考え方、内容をプレゼンしてくれます!必見です。特典動画を視聴しただけですが大満足してます←しかし、一から勉強するために本書を購入したので、引き続き本を読み込み勉強していこうと思います!収益化したい!と考えてるブログ初心者は絶対購入したほうが良いと思います!なにより、動画+ブログ本っていうお得感素晴らしいです!※動画視聴するまで少し面倒ですが、絶対視聴すべきです!※2021/08/15予想以上にサラーっと読み終わりました!求めていた内容(細かいテクニック等)ではありませんでしたが、ブログを始めるために必要なことが網羅されてる感じでした!また、役に立つサイトやツール、プラグインも紹介されており、知らない物もあったので勉強になりました!私はKindle版で購入したのですが、URL先のブログ記事に飛ぶことができ便利でした!初心者に強くお勧めできる内容だと思います!※2021/09/02Google AdSense無事合格しました!ヒトデブログと本書籍に感謝です!6回目の申請で合格しました!やっぱり特典動画で強く印象に残ったサイト設計が重要だったのかな?と感じています!改めまして、是非特典動画をご覧ください!!!あとヒトデさんからのメッセージでモチベーションアップしたのは大きかったです!モチベダウン中の人、闇雲にブログ挑戦してるブログ初心者は購入価値ありです!
コメント