【2022年08月13日】現在、最も注目されている本ベスト10【教育・学参・受験】

本・電子書籍

今週、Amazonで最も注目された本をカテゴリ別に毎週更新しています。買いたい本が決まっていないときの参考にどうぞ!

1位 英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

著者:ターゲット編集部
発行日:2020年01月21日

トップレビュー

投稿者:シャケとば🐟
誰もが最初は一語一義
実用がどうのこうの言ってるけど、あくまで限られた時間の中で、複数教科勉強しなくてはならない受験生にとっては、老害の発言でしかない。先を見据えてを考えるのは、英語系に専攻を考えている受験生だけで良いと思う。ターゲットはアプリと合わせて、とにかく頭に入れることに特化してると思う。一語一義は確かに危険だが、はじめのうちはそれで良い。いきなり沢山覚えようとするから、挫折してしまう。アプリと併用して、1900語の音を聞いただけで意味がわかるまでレベルをあげたら、その後に鉄壁や単語王などで補充していけば良い。・メリット一語一義でサクサク進むレイアウト、紙質、軽さ、サイズ良しアプリが安く、細かく設定可能(スピード、繰り返しの回数)※例)鉄壁のCDは高い割に融通が効かない・デメリット接尾辞、接頭語等の語源情報なし機械的な暗記になり、使い手を選ぶ派生語が覚えにくい(レイアウト的に)どんな文型をとるのか分かりづらい•自分が早慶合格したルートターゲットで広く薄く伸ばした知識を鉄壁で深めました。ターゲット1900↓鉄壁(抜け漏れ補充)

2位 勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法

著者:パク・ソンヒョク
発行日:2022年05月18日

トップレビュー

投稿者:lgdt
勉強以前に、まず自分を信じなきゃいけない
普段レビューは書かない性分ですが、とても目頭を熱くさせられたので書こうとおもいました。わたしは中卒で、小学校から不登校なため勉強もほとんどやってきてません。そんな私が30歳になった今年「このままじゃいけない」と思い立ち、宅建を受けようと決心しました。1日2時間を目標にやっていこうと思い、毎日喫茶店まではくるのですが、ノートを開けるかはまた別です。働くことも、家事もままらない鉄壁の惰性精神によりうまく己を自制できないでいます。そんな中で、やる気が欲しいと思い眺めた本屋で見つけたこの本を、喫茶店の席に座りながら読み進めました。そんな、本当の勉強初心者。ダメでダメで、自分を信じることすら、とうに辞めてしまった劣等感の塊の人間が自分を信じるための本です。著者の方は恩師に信じてもらえたから己を信じることができたとの事です。この本を読んで、わたしは自分を信じたいと思いました。著者を信じてくれた恩師がいつも「信じている。」そう言ってくれたから今の著者がいて、その著者がまたすべての勉強を頑張りたいとおもう人々に「信じている。」そう伝えるためにこの本が書かれ、わたしはそんなこの本を読み終え、「信じている」その言葉で繋がったこの著者や恩師のように自分を信じたいと思いました。わたしはわたし自身を信じなきゃいけない、と思いました。著者の強い思いを感じて仕方なかったです。同時に、わたしは自分を信じられずに人生を投げ出していたことを、とても痛感しました。

3位 頭がよくなる! 寝るまえ1分おんどく366日

著者:加藤俊徳
発行日:2021年03月22日

トップレビュー

投稿者:まろん
いろんな名作に触れられる1冊
本が届いた時の最初の印象は、分厚っ!でした。笑3歳3ヶ月の息子用に買ったので、現時点で息子の持つ書籍の中では一番分厚い本です。厚さ3センチありました。笑ただ大きさは小さめなので、寝転びながら息子と読むのに、重いなどはありません。就寝前に読み始め、一緒に復唱などしていると、2〜3日で読めたり暗唱できたりするようになりました。ひらがなは読みやすいフォントで、助詞には薄い丸で色がついていたりと、幼児も読みやすい工夫があり、とても良いです。これまで息子はひらがな表を読むことはしていたのですが、文章を読んだことはあまりなく、”は”に読み方が2つあることなど、説明したことはありませんでした。この本で一番最初に紹介されている[わがはいは ねこである]を読む事で、それを理解した様子でした。本のコンセプトでは1日1ページづつ読み進めていくようですが、うちの息子は気に入ってるようで、最近はいろんなページをランダムに読んで楽しんでいます。本の後半には、小説や昔話などもありますが、かなり要約されていて、子供には長すぎず、飽きずに全文を読めて良いかも。いろんな名作の一文に触れることができる1冊です。

4位 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)

著者:大岩 秀樹
発行日:2014年02月28日

トップレビュー

投稿者:あとザウルス
他の参考書が続かない人◎
現高校二年生、進研模試の英語の偏差値は35、それでいて偏差値60の大学が第1志望の困った奴だ。この参考書は厚さはそこそこ、第24講まであるのだが説明が話し口調、イメージが出来る図などもありどんどん進めて行ける。主は他の文法書など最初はなんとか食らいついていくがやはり途中でやめてしまっていた。だがこの参考書はスラスラ進めて行ける。1日20分もあれば1講座は進む。10日ほどで一周が終わった。既に3周はしている。たしかにこの参考書だけではまだ足りない。しかし基本がわかるだけで他の参考書にも手が出るようになった。

5位 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版

著者:山田 暢彦
発行日:2022年03月10日

トップレビュー

投稿者:NM
社会人にもおすすめ
基礎から学び直したい人はもちろん、基礎の理解はしているつもりだが、なぜかスピーキングだと簡単な英会話もすらっと言えずに困っている人にもおすすめ。シンプルだが使える例文が多いと思います。・左のページでインプット、右のページでアウトプットという構成で学習効率が良い。・また例文も実用的ですぐに使える表現が多い。・堅苦しい英文法の用語はできるだけしていないのが良い。そんな用語は実際の英会話には不要だから。テストのための英文法でなく、実際に使いこなせるための英文法にフォーカスしている。・著者のもう一つの良作「NUBU式トレーニング」と合わせて練習すれば相乗効果あり。NUBU式で網羅できなかった文法項目もあり、お互いの弱点を補っている。こっちでざっと英文法を把握して、NOBU式で更なるアプトプットを練習したい。【改善して欲しい点】・QRコードで音声リンクに飛ばせるのはいいが、マイページごとに読み込ませるのが面倒です。一度読み込ませたら、「次ページ」のボタンを押せば次の音声に飛ばして欲しい。・スピーキング練習用音声はQRコードしかないのが残念。CDにも入れて欲しい

6位 うんこ夏休みドリル 小学1年生 (うんこドリルシリーズ)

著者:古屋雄作
発行日:2020年06月25日

トップレビュー

投稿者:リーダー
うちの息子はハマりました
息子が夏休みの間、学童で自習するために購入しました。ポピュラーな進研ゼミの教材では親が言わなければやらないのにこちらは自分から進んでやっていました。面白いと思った箇所を親に教えてきてくれたり、問題文を読むこと自体が楽しいようです。

7位 速読英熟語

速読英熟語
(unknown)
¥990(2023/06/27 17:53時点)

著者:岡田 賢三
発行日:2000年03月15日

トップレビュー

投稿者:ゆうたろう
びっくり。
解体英熟語があわなくて11月の頭から速読英熟語に変えました。正直あの時期に変えるのは勇気がありましたが、本当に変えて人生も変わりました。人それぞれ好みがあると思いますが、センタープレ 112センター 164でした。英語の文章の中で覚えたい。熟語をそのまま覚えるのが苦手。など上記に当てはまるような人にはオススメです。

8位 古文上達 基礎編 読解と演習45

著者:仲 光雄
発行日:2006年03月10日

トップレビュー

投稿者:Amazon カスタマー
初心者におすすめ
基本中の基本。文法事項を終え、赤本、センター過去問などの実践を行う前に本書に取り組むことをおすすめします。1つの文法事項に対し、ひとつの長文となっていて、二つのことを基礎を抑えながら身につけることができます。文法事項は、とても細かいところまで載っていて本書のみで十分という訳ではありませんが、基本的なことはしっかり掲載されております。長文のレベルは、センターより少し易しい位です。出典も大学入試でよく見かけるものばかりであり、有名所は一通り掲載されています。古典では、その作品の大まかな内容を掴むことがとても重要になるので、そういった点でも本書をおすすめします。全部で長文が45個掲載されています。私は一日に3つやる、と決めて2週間ほどで終わらせました。そして、古典に慣れた後にセンター過去問などの、より実践的な問に移行していきました。以上のことから、古典初心者が古典に慣れる、また基本をかためる、などの点でこの本をおすすめします。

9位 「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑

著者:齋藤 孝
発行日:2022年03月30日

トップレビュー

投稿者:りんだ
12歳を過ぎても役立つ語彙力図鑑です
子どもたちに語彙を増やしてほしいと思い手に取りました。読んでごらんと言っても、思春期に差し掛かりなかなか素直に手には取らないのでまずは、親の私が読んでみました。思春期の娘に”ウザイ”と言われることが多く、嫌な気分になっていましたが、言い換えるとうんざり・げんなり・煙たい・鬱陶しい・煩わしいなどたくさんの言葉があり、いまはどの気持ちが強くてこの言葉が出てるのだろう?と自分も語彙力も増やすことで、単純に嫌な気分になるのではなく、相手や自分の気持ちを理解するのにも役立つなと感じました。特に、第3章のポジティブ変換でコミュニケーション力アップ!は、子供への声掛けや普段のコミュニケーションにもすぐ実践して使える内容ばかりでした。例題も起こりがちなコミュニケーションエラーを題材にしているので、これは私が実践していけば、子供達と信頼を深めるコミュニケーションが取れると確信しました。語彙力図鑑という名称ですが、コミュニケーション能力アップ、ひいては子供たちの未来につながる能力を身につける本だと思います。12歳を過ぎても読むことをお勧めする本です。

10位 NHKラジオ中学生の基礎英語レベル1 2022年 08 月号 [雑誌]

著者:
発行日:2022年07月14日

トップレビュー

投稿者:

コメント

タイトルとURLをコピーしました