今週、Amazonで最も注目された本をカテゴリ別に毎週更新しています。買いたい本が決まっていないときの参考にどうぞ!
1位 英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)
著者:ターゲット編集部
発行日:2020年01月21日
トップレビュー
投稿者:評価
スマホアプリがめちゃくちゃ優れている!他の教科の勉強と並行しながら英単語と英熟語を覚えよう!
日本史の勉強をしながら、英単語と英熟語を覚える予定。英熟語300個を3日かけて覚える。つまり、英熟語ターゲット1000を30日で覚える。英単語ターゲット1900を57日で覚える。合計約3ヶ月で覚える。3ヶ月後には、日本史の勉強が完璧になっているかもしれないなあ。
2位 「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑
著者:齋藤 孝
発行日:2022年03月30日
トップレビュー
投稿者:すけかか
子育て中の方におススメしたい本
3歳の子育て中です。日々さまざまな言葉を吸収していく息子をみて、「子どもの吸収力ってすごい!」「これからどんなふうに力を伸ばしていってあげれば良いのだろう?」と思っているときに、こちらの本に出会いました。『12歳までに』とありますが、何のことはない、子育て中の親の勉強になる本です!まずわが身を振り返ってみると、子どもの前で「これはやばいね~」とか「すごいね!!」とか、日常的に同じ言葉ばかりを言い続けるのは考え物だな…と反省。これは今からでも活用できそうだなと思ったのは、STEP4の『観察眼を磨く「目の付け所」探しトレーニング』。名画や写真を例にして、物事をさまざまな角度から観察する力をつけよう、というもの。一見すると語彙力とは無関係にも思えますが、「観察眼がない人は感想がワンパターンになりやすい」とのこと。なるほど…。3歳児が相手ですが、これから出会うたくさんの景色や物事に対して、さまざまな角度から説明してあげられたらよいなぁ!と思いました。『12歳までに』というには少し内容が難しい気もするかな…?と思ったので星4つにしました。でも、のちのち役に立つ知識ばかりなので、読んで損はないはず。
3位 【CD・音声DL付】キク英文法
著者:一杉 武史
発行日:2007年05月30日
トップレビュー
投稿者:Yu
簡潔的にまとめられてる
本を何周も回せる作りになってるから暗記しやすかった。
4位 【Amazon.co.jp 限定】一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた(DL特典: 17の国・地域の「横のつながり」が一目で解る世界史年表)
著者:山﨑 圭一
発行日:2018年08月18日
トップレビュー
投稿者:コタロー
目からウロコ
今まで途切れ途切れであった事が少し繋がるようになった。歴史に興味を持ついい機会です。
5位 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
著者:山田 暢彦
発行日:2022年03月10日
トップレビュー
投稿者:ひよこ
社会人になってから英語に向き合う人への最初の1冊
私は中学時代、英語の授業は全て寝ており、常に赤点・評価1でした。高校時代は工業高校に入学し、相変わらず英語の授業は常に赤点を取っており、形だけの追試で高校を卒業しFランク大学に入学し、その後社会人(システムエンジニア)となりました。システムエンジニアとして社会に出てみると、専門性のある国家資格やベンダー資格などに沿った学習・実践・経験があれば仕事を推進することはできますが、より先進的・高度な技術を学び高い成果を求められる会社で働くためには英語力が必要なため、とても苦手意識が強かったですが本書を利用し勉強を始めました。一つ一つの文法が見開き2ページで完結に説明されており、日々忙しい中でも少しずつ勉強できるため、より効果的に無理なく勉強できると思います。私は1カ月くらいかけて学習しましたが、中学3年間の苦労は一体何だったんだ?と思えるくらい基礎英語を効果的に学べました。本書に最後にも記載されておりますが、文法を学ぶ参考書のため、基礎英語を学んだあとは別途参考書やスマホアプリを活用し単語力をつけていく必要があります。
6位 頭がよくなる! 寝るまえ1分おんどく366日
著者:加藤俊徳
発行日:2021年03月22日
トップレビュー
投稿者:Amazon カスタマー
就学後男児に。
就学した男児。ひらがな読みが拾い読みで、文章問題がことごとくできず、悩みに悩み、半信半疑。こちら購入。最初は文字も大きく、繰り返すうちに暗記もできてしまう。しかし、文字を読む練習にはなるし、何より音読の習慣ができました。7月末に購入。約1カ月。とにかく、毎日眠前に音読やりました。現在9月。まだすらすらとまではいかないけど・・・7月末に比べると少し拾い読み『き・り・ん・が・い・ま・し・た』→『きりんが いました』と言い直せるようになったように思います。本屋でもベストセラーになっていました。おすすめです。
7位 勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法
著者:パク・ソンヒョク
発行日:2022年05月18日
トップレビュー
投稿者:早乙女 輝(Hikaru Saotome)
私のように勉強嫌いの人に手に取って欲しい
小学校の頃は本当に勉強が嫌いで、自分でも困ったやつだと思ってた。アマゾンで勉強が好きになる本というキャッチフレーズだったので迷わず電子書籍にて購入した。結論!めちゃくちゃよかった。最近少しだけ本を読めるようになった。本書を読みこの年からでも勉強しようと思った。本書をよく理解してもらうため、アマゾンの書籍紹介で見当たらなかった目次を私なりに記載させていただいた。喜んでくださると私も嬉しい。【目次】【プロローグ】 愉快で刺激的な「勉強が面白くなる瞬間」にようこそ!【PART1】 勉強に手遅れなんて、ない①もう手遅れだ。 いや、 まだ遅くはな い!手遅れだ、いや、まだ遅くない!15歳の私は、まるで幼稚園児だった人生はもうやり直せないと思っていた頭が真っ二つに割れるような衝撃せっかくの決心が干からびる前に「やるぞ!」という気合いだけで心を入れ替えただけなのに、 勉強が面白 くなった!Beyond Story 君に強く伝えておきたい話【PART2】 苦しくても頑張ろうと決め た瞬間、全てが変わる②自分の人生はたった一度だから勉強しなくては人生に申し訳ない勉強は私の人生を少しずつ成長させるBeyond Story 根を張れば高く伸びる夢と目標と欲望はそれぞれ違うもの③決心にも 「実行できる決心」と「口先だけの決心」 がある私の決心が 「三日坊主」 だった理由人生で一番後悔していることこんなことしている場合じゃないぞ自分で自分を騙さないBeyond Story 答えは自分の中にある④勉強はあなたの魂を鍛え上げる人生に必要な 「徳目」 を積み上げる全ての科目には学ぶだけの理由があるなぜ、「国語」を学ぶのか?なぜ、「英語」を学ぶのか?なぜ、「数学」を学ぶのか?私は強くて頑丈な人だ気を引き締めるのに絶好な日Beyond Story 魂が強い人の10の特徵⑤苦しくても頑張ろうと決めた瞬間、 全てが変わる魔法のつえも魔法のランプも現実にはないうまくなるまでは全く面白くないものだ越えるのが難しい山と越えられない山は違うすばらしい瞬間を味わうBeyond Story 梅林止渇の話PART3 誰でも勉強に没頭できる 「21日の法則」⑥他人ではなく、 過去の自分と競争しようライバルはやる気を吸い取る吸血鬼自分の心を苦しめない自分に勝った瞬間、全てに勝つ過去の自分と競争しよう自分の最大値と競争しよう自分の限界と競争しよう心の中にモチベーターを持とうBeyond Story 勉強に全力で取り組もうと決心した出来事⑦魔法の集中力を作るキーワード 「いま、ここ」何も見えず、何も聞こえないほど集中する完全な心で勉強する方法1.自分の呼吸を感じる2. 心のスイッチを切り、ストレスを発散させる3. 脳を小川で洗うところを想像する4.腹の上に地球が乗っているのを想 像する「二度目の矢」 には撃たれるなよい目標とは何か?Beyond Story 大学の合否を当てる占い師は何を見ている?⑧勉強の意欲を生む7つの習慣習慣 1. 背筋を伸ばして座る習慣 2.ながら勉強をやめる習慣 3. ノートは「見た目」よりも「中身」習慣 4. 「VIP席」をキープする習慣 5. 風邪をひかない体を作る習慣 6. 休み時間を使ってエネルギーを蓄える習慣7.机やカバンの状態に気をつけるBeyond Story ぶれない人生を生きる方法⑨今日の1日はあなたの人生を作る貴 重な材料だクロノスか、カイロスか怠惰から抜け出すには 「失敗」 と決めつけない決定的瞬間に自分を支えるルーティンルーティン 1. ぶれない約束: スケ ジューラールーティン 2. 効率を上げる分析 : 夕イムシートルーティン 3. 勉強に集中した時間: ストップウォッチ痛いお尻だけでなく、 熱い心も!Beyond Story 「たった一枚の絵がどうしてこんなに高いのですか?」【PART4】 人生で最高に勉強に適した日は今日である⑩「うまくいかない理由」を並べずに、「うまくいく方法」を探そう勉強は「条件」 ではなく 「心」でするもの不平不満をなくす3つの心構え1. 「やったことがない」のと「できない」のは違う2.「正しい選択」も「誤った選択」も存在しない3. 過ぎたことは全てうまくいったことだ今日の1日は人生の中で最高に勉強に適した日になるBeyond Story ジンギスカンの手紙11.学ぶ意欲がなければ、いくら教え 手な先生でも役立たずだ「どう学ぶか」が「どう教えるか」よりも100倍重要だ成績不振を先生のせいにしないどんな先生にも、学ぶことはある礼義正しさは賢い証拠「うちの学校」に通う人、「よその学校」に通う人Beyond Story 「一体いつまで私をつらい目に合わせるつもりですか?」12.誰でも勉強できるわけではなかった私は勉強することができなかった : ケース 1. ジャック・ロンドンの話私は勉強することができなかった:ケース2. ソフィー・ジェルマンの話私は勉強することができなかった : ケー ス3. フレデリック・ダグラスの話私は勉強することができなかった : ケース4. イ・ウグンの話恵みの雨のように降り注ぐ 「勉強の機 会」Beyond Story 彼らのその後13.あなた以上にあなたの人生を愛してくれる人薬を捨てたとき、母親の想いも一緒に捨てた母親は騙されている母親も父親も 「あなたの親」になるのは初めてだから父親が稼ぐお金の意味子どもへの期待があるから今日も頑張れる私たちは毎日少しずつ、 親を亡くしている小言のあとの 「・・・・・・」 に込められた本当の意味Beyond Story 「もう、 お母さんはいつもこうなんだから!」【エピローグ】 信じている、 私は信じている、 私はあなたを信じている!【まとめ】本書を読めば本当にたくさんの人が勉強をやる気になると感じました。私もしっかりと今から勉強を始めたいと思います。私のように勉強嫌いの人に手に取って欲しい1冊です。
8位 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書
著者:山﨑 圭一
発行日:2019年09月07日
トップレビュー
投稿者:コタロー
今読もう
大河ドラマを改めて理解出来た。世界史の本と合わせて読んでみてはいかがでしょう。
9位 東大教授が教える独学勉強法
著者:柳川 範之
発行日:2021年08月13日
トップレビュー
投稿者:くくくくままま
勉強を「いかに」するかというよりは、勉強とは「なにか」が論じられている。
タイトル通りの本なのだが、受験勉強や資格試験の勉強を独学でやろうとしている人(宅浪の人とか)には向かない。著者は「明確なゴールがある勉強」「教養を身につけるための勉強」ではなく「答えのない問いに自分なりの答えを見つける勉強」のために本書を書いたとしているからだ。 全体を通じて、ひたすら知識・情報を積み上げていく勉強とは対極的な勉強が勧められている。そういう点で本書は、勉強を「いかに」するかの本と言うよりは、(本当の/これからの社会で求められる)勉強は「なにか」ということを論じている色合いが強い。「勉強の本質は『考えること』」「何でも疑ってかかるクセをつけてみる」というあたりにもそれが出ている。 もちろん「わりと短めの目標を立てる」「買った本のうち3割使えればいい」「まずはとっかかりの入門書を3冊買ってみよう」「本は少なくとも2回読む」「反論しながら読む」等のより具体的なアドバイスも豊富だが。 東大の伊藤元重教授との出会いを記したコラム 「たった一つの質問で道が拓けることもある」がいい。
10位 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
著者:読書猿
発行日:2020年09月29日
トップレビュー
投稿者:海外オヤジ
独学のための強力な道しるべ。ただし自分を変えるのは自分だけ |『独学大全』著:読書猿
やっと読み終わった。752頁にも渡る、この辞書のような本を通読し終えるのに何日かかったか。しかしこれは終わりではなく始まり。そう、自分の独学の始まりです。・・・本作は独学、換言すれば誰からも強制されない学び、をより良い形で続けていくための手引きであります。収録された55のテクニックは表層的なものにとどまらず、なぜ学びたいのかといった自己分析を行うものや、知りたいことのレベルを測るシネクドキの技法など多く役に立つものがありました。・・・少し私事を。私は本を読むことや日記を書くことが好きですし、上の子の高校受験を機にスタディサプリで世界史とかも勉強したりしてましたが、自分が本当に何を勉強したいのかはよくわかっていませんでした。でも、この本を読みつつ、カルテ・クセジュという技法でブレインダンプ的なことをしているうちに、自分が学びたいこと・知りたいことが分かった気がします。ちなみに私が知りたいのは「人間性(humanity)とは何か」ということです。他の動物と異なる人間の特徴を改めて知りたい。理性だったり感情だったり、それがために秩序だった本能の営みから逸脱しイレギュラーな行為が生まれる本性。科学全盛の時代には哲学的アプローチをすると空虚になりがちだが、脳科学や行動経済学なども併せて学びたい。そこでは無慈悲なアイヒマンも生まれ、また友や仲間を守るために自己犠牲を厭わない多くの無名のヒーロー・ヒロインも生まれる。この悲しくも素晴らしい人間という種の本性を改めて学びたい。…ちなみに卒論でも修論でも類似のテーマで挑んだものの射程が広すぎて破綻した感がありましたが笑・・・もう一つ本作で感銘を受けたのが技法28の目次マトリックスをはじめとした知識の鳥瞰のための技法です。筆者はこれを「点の読書から面の読書」と呼んでいますが、言い得て妙かと。今まで私がしてきたのはある作者の本を読み、ちょっと面白そうだと参考文献をみて感覚で次を選ぶという、いわば運だよりの読書でした。しかし膨大な情報があふれる昨今、その波に飲み込まれることなく効率的に航海図を描くことも必要になります。本技法は類似書籍の目次をマトリクス(表)にすることで現在学会で盛り上がっているトピックや中心的話題やトレンドなど学問の概観が可能になり、またある作品で言っていることが他でどのように評されているかなどの比較にも使用できます。こうした整理をしたうえで読書を始めることで、外れを引くことも少なくなりますし、より精緻な読書ができると考えます。もちろんジャケ買いやタイトル買いのロマンも捨て難いし否定する気はさらさらありませんが、既に人生の折り返しを優に過ぎた自分、残された時間がいかほどかわからないのならば、合理で包括的なアプローチを採用するほうが自分の知的好奇心に適うと考えました。・・・おそらく今年一番感銘を受けた本だと思います。技法ではありませんが、「巨人の肩にのる」というアイディアはとても感動しました。曰く、人間の知的営為はどれも最前線はすべて独学以外にあり得ず(誰も研究していないから)、そうした文化遺産を拝借して我々も遠い地平を眺めるというものです。つまり私たちの独学もどこかで知の巨人とつながっているというものです。本作、自己向上・自己研鑽に挑む人にはすべての方にお勧めできると思います。ただしこれを読んでも何も変わらず、ここからどう進めてゆくかは当然の事ながら読者自身に委ねられています。
コメント