【2022年09月21日】現在、最も注目されている本ベスト10【社会・政治】

本・電子書籍

今週、Amazonで最も注目された本をカテゴリ別に毎週更新しています。買いたい本が決まっていないときの参考にどうぞ!

1位 【Amazon.co.jp 限定】心配すんな。全部上手くいく。

著者:ヒカル
発行日:2022年09月30日

トップレビュー

投稿者:

2位 22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (SB新書)

著者:成田 悠輔
発行日:2022年07月05日

トップレビュー

投稿者:Amazon カスタマー
面白い
単純に面白い。実例も示しているし本気で思考していると思う。知らない情報が多くてとても参考になる。

3位 会社四季報 2022年4集秋号

会社四季報 2022年4集秋号
東洋経済新報社
¥2,300(2022/12/29 02:08時点)

著者:東洋経済新報社
発行日:2022年09月16日

トップレビュー

投稿者:める
字が小さい!
字が小さくて読みづらい!!!!!

4位 日中友好侵略史

日中友好侵略史
産経新聞出版
¥1,760(2022/12/29 01:40時点)

著者:門田 隆将
発行日:2022年09月01日

トップレビュー

投稿者:moviemania
中国共産党の歴史戦が克明に暴かれている
日本人は、中国共産党の歴史戦に立ち向かうために「誤りの東京裁判史観」を勉強する必要がある。そのためにも、必読のドキュメンタリーである。

5位 「会社四季報」業界地図 2023年版

著者:東洋経済新報社
発行日:2022年08月25日

トップレビュー

投稿者:Amazon カスタマー
安定の情報量
毎年購入しています。他社品を買ったこともありますが、やはりこちらの方が内容やレイアウト含めて秀逸です。

6位 ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う (講談社現代新書)

著者:坂本貴志
発行日:2022年08月18日

トップレビュー

投稿者:sugabin
リアルな現実をよく捉えています
現実とその解説がリアルで納得感ありました。

7位 文藝春秋2022年10月号[雑誌]

著者:藤原正彦
発行日:2022年09月09日

トップレビュー

投稿者:puspaka
「国葬」は実質的に「偲ぶ会」になった
人の手で修正された、失礼な招待状に象徴されるように、ここまで「国葬」という言葉の値打ちが貶められると、島田裕已さんの、「今回の国葬はもはや葬儀ではなく(実質的には)「偲ぶ会」になった」という発言には頷かされるものがある。 この期に及んでも岸田首相はエリザベス女王の葬儀への参列に色気を見せるなど、そのあまりのピントのずれ方には失笑せざるを得ない。エリザベス女王にも、天皇御夫妻にもとても失礼だというのがわからないのだろうか。こんな人が日本の首相なんだ。悲しいな。 鈴木エイトさんが、「この二十年近くの間、この国の中枢で何が起こっていたのかをファクトベースで検証して必要がある」と言われるように、安倍元首相の銃撃事件をきっかけに露呈した旧統一教会と自民党のズブズブ関係に今後も徹底的にメスを入れてほしい。もしこの問題が、この国のいつものように、”その時だけ大騒ぎして、いつの間にやら忘れられてしまった”ということにでもなれば、もはや日本の未来はない。それだけ日本のアイデンティティにかかわる重大な問題だ。

8位 13歳からの地政学: カイゾクとの地球儀航海

著者:田中 孝幸
発行日:2022年02月25日

トップレビュー

投稿者:COCO
わかりやすい
とにかくわかりやすい文章で理解しやすかった。読んでからは、ニュースを見る視点が変わった。

9位 アイドル2.0

アイドル2.0
講談社
¥1,650(2022/12/29 01:40時点)

著者:コムドット やまと
発行日:2022年08月18日

トップレビュー

投稿者:りな
学ぶ事が多かったです
30代 介護員まだ全部は読めてないけど、自分が気になった所から読んで最も印象に残った文章は197ページ「道をあけろ、コムドットが日本を獲る」この文を読んだ時何故だか分からないけど胸が熱くなりました。鳥肌が立ちました。以前炎上した言葉でも、今のやまとさんが言う言葉だからこそ全く印象が違いました。この文章を読んだら、コムドットは何があっても大丈夫だと思いました。119ページリーダーは「嫌われ役」「孤独」全くその通りだと思いました。何で自分の事以外で怒られなきゃならないのか、指導しないといけないのか等日々思う事は沢山です。でも、内容を読んで成程ね、と思うしとても共感しました。自ずと皆が着いていきたいなと思うリーダーを目指したいと思いました。最後に、この本を読んでも色んな理由をつけてアンチする人はいる。まだまだアンチは多いけど、アンチする人ってコムドットにハマってるよね!っていつも思ってます。だって、ホントに嫌いなら興味すらないから。ただ、アンチはこの先も絶対に無くなる事はないと思ってます。でも、それ以上に応援してくれる人の達が沢山いる。私はこれからもコムドットを応援し続けます。残りも時間を見つけて読んでいき、学ぶ事、吸収出来る事はしていきたいです。

10位 週刊東洋経済 2022年9/17-9/24合併号[雑誌](すごいベンチャー100 2022年最新版)

著者:週刊東洋経済編集部
発行日:2022年09月12日

トップレビュー

投稿者:

コメント

タイトルとURLをコピーしました