今週、Amazonで最も注目された本をカテゴリ別に毎週更新しています。買いたい本が決まっていないときの参考にどうぞ!
1位 【Amazon.co.jp限定】7日間で上達! さいとうなおき式お絵描きドリル(特典:カバーイラストデータ、応援ボイス データ配信)
著者:さいとうなおき
発行日:2022年12月02日
トップレビュー
投稿者:
2位 限りある時間の使い方
著者:オリバー・バークマン
発行日:2022年06月22日
トップレビュー
投稿者:ハッチ
生き方を考えるキッカケになる本
極論ではあるが、生まれた意味を考える内容。ゆるく読んだ方が良い本です。
3位 運動脳
著者:アンデシュ・ハンセン
発行日:2022年08月19日
トップレビュー
投稿者:杉村悟史
ランニングに対する意識が大きく変わる1冊!!
「ただ運動しろ!!」それだけの本とのレビューが多いですが、本書はそんな低レベルの本ではありません。類書に「脳を鍛えるには運動しかない」や「スタンフォード式人生を変える運動の科学」などがありますが、本書は運動がなぜ脳にいいのかを科学的に解説してくれています。(類書の2冊は途中までしか読んでないので、改めて読み直し、後日レビューを書きます)運動はストレスを消すとか、うつ病を予防することは知っていましたが、私はなぜストレスが消えるのかまでは科学的にはわかっていませんでした。本書を読んで、運動、特にランニングに対する意識が大きく変わりました。本書を読むまでは週に2回ぐらいしか走ってなかったのですが、先週から毎日35分ぐらい走っています。徐々に距離を伸ばして、ストレスや不安障害に負けない脳を作っていきたいと思います。本書で学んだことをまとめると①ランナーズハイが起きる条件ただ歩くだけでは、内因性カンナビノイドは分泌されない。 内因性カンナビノイドが分泌されるには、ランニングを1回につき少なくとも 45 分から1時間は続ける必要がある ↓人体はやせ細らないように、つまり飢餓状態にならないようにできている。エネルギーが減ることはそれに反する事態だから。つまり生存本能が、常に身体にエネルギーをたっぷり蓄えておこうとしているのである。 ↓ランナーズハイ獲物を仕留めるための仕組みだという仮説が正しいのなら、私たちの身体はランナーズハイを通してこう知らせてくれている。 ↓エネルギーの備蓄はもうすぐ空になるぞ。だから、あきらめずに走りつづけろ。もっと食料を手に入れるんだ!」 そして、それを助けるために高揚感がもたらされるのである。②記憶力をあげるためには事前にランニングをしてから勉強する海馬でBDNFが増えることで、短期記憶は長期記憶の貯蔵庫に転送されやすくなる ↓ 事前に運動をすれば、BDNF分泌の恩恵を受けて、学んだことが長期記憶になる段階でしっかり固定される。 ↓つまり脳の細胞同士のつながりが強くなって、離れにくくなるのである。覚えたいことが言葉であれ動作であれ、等しくその恩恵を得ることができる。③脳に効果を及ぼすための運動脳のための最高のコンディションを保つためには、ランニングを週に3回、 45 分以上行うことが望ましい。重要なポイントは、心拍数を増やすこと脈拍を1分間に150回前後まで上げることを目安にする
4位 きのう何食べた?(20)特装版 (プレミアムKC)
著者:よしなが ふみ
発行日:2022年10月21日
トップレビュー
投稿者:ウルふぉん
料理本?
気になって買ってみた。ホントに料理本なんだねェ。すこーしずつストーリーが進む感じ。納得して買うべし。別冊は、結局全巻持ってないと役に立たん。
5位 本当に大事なことに集中するために 小さく分けて考える(仮) 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考
著者:菅原 健一
発行日:2022年12月08日
トップレビュー
投稿者:
6位 経営12カ条 経営者として貫くべきこと
著者:稲盛 和夫
発行日:2022年09月07日
トップレビュー
投稿者:Amazon カスタマー
良かったです。
常に学習し、人間として、どうありたいかを本質的に、突き詰めた人「本の内容はまさしく、その通り」だと感じたが、これだけの覚悟をもって、突き進める人が世の中には、どのくらい、いるのか?
7位 市場間分析入門~原油や金が上がれば、株やドルや債券は下がる! (ウィザード・ブックシリーズ)
著者:ジョン・J・マーフィー
発行日:2005年04月28日
トップレビュー
投稿者:勝率2割
良書です
ヘッジを行う投資に参考になる書籍です。投資の幅が広がります。
8位 YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術
著者:鈴木 祐
発行日:2022年10月19日
トップレビュー
投稿者:Kindleユーザー
読むべき良書です
仕事、家事で忙しく働く人に是非読んでもらいたいです。そして、時間が過ぎるのが早く感じる人にもお勧めです。読み終わった後は、温かい気分にもなりました。鈴木裕さん、いつも素晴らしい本、ありがとうございます。
9位 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
著者:岸見 一郎
発行日:2013年12月13日
トップレビュー
投稿者:dai
なんとなく感じてた事がハッキリ見えた感覚。
自分の中で大事にしていることをもっと信じようと背中を押してくれる一冊です。断続的でも一瞬の閃光のように輝く素晴らしさ。良い本でした。
10位 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
著者:トム・ラス
発行日:2017年04月13日
トップレビュー
投稿者:石渡 鉄也
自己啓発
やれば身になる
コメント